本とその周辺にある事柄・人をつなぐ

MENU

三宅香帆の今月の一冊 the best book of this month

今月の一冊は、世界の見方をすこしだけずらし、目に見えないものを想像させる豊かな物語群『月の光 現代中国SFアンソロジー』(早川書房)

今月の1冊『月の光 現代中国SFアンソロジー』(早川書房)

書籍:『月の光 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)』
(ケン・リュウ(編集),劉 慈欣/早川書房)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/287508/

 

選書理由

オバマ前大統領も絶賛したという小説『三体』の大ヒット、映画『メッセージ』の原作など、脚光を浴びる中国SF小説。私もわりと好きで読んでいるので、今回の「現代中国SFアンソロジー」も、楽しく読みました。

ブックレビュー


SFというジャンルには、決まりごとがふたつだけある。
ひとつめは、扱う題材が科学的であること。
ふたつめは、扱う題材が空想的であること。
そのふたつを両立させる不思議なジャンルが、SFという分野である。
……これって、冷静になって考えてみると、へんな話じゃないだろうか。「空想科学小説」なんて言葉もあるけれど、SFは、実は不思議な概念だ。
ふつう、「空想」と「科学」は相反するものとしてとらえられる。フィクション、つまりは現実に存在せず妄想の産物であるものを、人はたとえば「非科学的」と呼んだりする。「占いって、非科学的だけど、まあ信じちゃう人がいるのはわかるよね~」なんて私たちは軽く言う。その一方で、「科学」といえば、すべてが計測可能な、可視化された事象をあつかう分野である。「科学的」という言葉から、私たちはどうしても、論理で説明することのできるものを想像してしまう。
だけど、この世界で唯一SFだけが、「科学」と「空想」の垣根を払うことができる。目に見えるものと見えないものの行き来をゆるす。
今回紹介する小説群を見渡すと、そんな事実を思い出す。

『月の光 現代中国SFアンソロジー』は、16篇にもわたる「中国SF小説」がおさめられたアンソロジーだ。
と、内容紹介を書くとかんたんなのだけど、中身は、それはもう多ジャンルで、「中国SF小説」というくくりを教えてもらわないと、何のアンソロジーだかわからないくらいだ。
まるで月に照らされた美しい街の歴史と技術の風景スケッチを集めたかのような小説から、SNSを題材としたいかにも現代的な皮肉SF小説に至るまで。それはもう広い範囲の物語がおさめられている。
たとえば「始皇帝がゲーマーだった」という設定ではじまる小説。たとえば「朝鮮人のもっともあこがれる作家がサリンジャー」という設定ではじまる小説。あるいは「AIとアラン・チューリングの人生を重ねたら」という設定ではじまる小説。
どれも、SFという、フィクションと現実のはざまを行く小説ジャンルでないと、書けない物語たちだ。
私は思い出す。本来、SFというのは、世界の見方をすこしだけずらす物語たちのことだった、と。
そもそも「世界は目に見えるものと見えないものの双方でできているけれど、きみは、そのどちらもにロマンを感じることができるか?」と、ぐんぐん問いかけてくるのがSFだったのだ。

私はサリンジャーも始皇帝もチューリングも知っている。月の光の美しさも、SNSのしょうもなさも、どれもこれも、知ってはいる。
しかしそれらを、本当の意味で鮮明に、見たことがあったのか? 目に見えるものから、そこに見えないものを想像することができたか?
中国SFの作家は、豊潤な物語群から、そんなことを私に問いかけている。

 

この本を読んだ人が次に読むべき本

書籍:折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー
(ケン・リュウ(編集),郝景芳/ 早川書房)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/261809/

〈おすすめポイント〉
シリーズ第一作目。中国SFの幅広さが理解できる、アンソロジー集。個人的には作者の経歴がちゃんと書かれているのも面白い。現役エンジニアの小説家、とか。

 

書籍:息吹
(テッド・チャン / 早川書房)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/284012/

〈おすすめポイント〉
気鋭の中国系アメリカ人のテッド・チャンによる短編集。世界を深く、ただしく見つめようとする視線が美しい。

 

Kaho's note ―日々のことなど

すっかり在宅勤務に慣れてしまい、もはや出社モードに戻れるかどうか心配な日々です。在宅勤務で好きになったことその一、料理。こんなにもしっかりと自炊をしたことがあったのか(お恥ずかしい話ですが)と思うほど料理をするようになりました。おすすめレシピあれば教えてください。ひとまず私はオレンジページとキリンのレシピサイトが優秀だということを学びました。

 

三宅香帆さんが選んだ1冊は、本が好き!月間ランキングから選出いただいています。
月間ランキングはこちらから
本が好き!2020年4月月間人気書評ランキング

 

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 三宅香帆

    1994年生まれ。高知県出身。
    京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程を修了。現在は書評家・文筆家として活動。
    大学院にて国文学を研究する傍ら、天狼院書店(京都天狼院)に開店時よりつとめた。
    2016年、天狼院書店のウェブサイトに掲載した記事「京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫」が2016年年間総合はてなブックマーク数 ランキングで第2位に。選書センスと書評が大反響を呼ぶ。
    著書に外国文学から日本文学、漫画、人文書まで、人生を狂わされる本を50冊を選書した『人生を狂わす名著50』(ライツ社)ほか、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室 』(サンクチュアリ出版)『副作用あります!? 人生おたすけ処方本』(幻冬舎)『妄想とツッコミで読む万葉集』(大和書房)『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』『女の子の謎を解く』(笠間書院)『それを読むたび思い出す』(青土社)『(萌えすぎて)絶対忘れない! 妄想古文 (14歳の世渡り術) 』(河出書房新社)。2023年5月に『名場面でわかる 刺さる小説の技術』(中央公論社)、6月に『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を刊行。

    Twitter>@m3_myk
    cakes>
    三宅香帆の文学レポート
    https://cakes.mu/series/3924/
    Blog>
    https://m3myk.hatenablog.com/

閉じる