本とその周辺にある事柄・人をつなぐ

MENU

三宅香帆の今月の一冊 the best book of this month

今月の一冊は、人生は一筋縄ではいかないからこそ、「生きる」意味がある。江國香織が描く三姉妹の物語『思いわずらうことなく愉しく生きよ』(光文社)

今月の1冊『思いわずらうことなく愉しく生きよ』(光文社)

書籍:『思いわずらうことなく愉しく生きよ』
( 江國香織 / 光文社)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/14016/

 

選書理由

『思いわずらうことなく愉しく生きよ』というタイトルだけですでになにかに勝っているのだけど、本当にそんなこと可能なのか? いやむしろそうできないからこそ、そうでありたいと願うタイトルなのか? と考えつつ読みました。女性が集まってわいわい話す小説、大好き!

ブックレビュー


「人生は考え抜くものではなく、生きるものなのよ」
そうつぶやく江國香織作品の主人公は、たしかに、考えるよりも前に生きている。深夜にアーモンドチョコレートを一気に食べたり、ゆったりとお風呂に入ったり、何人かの恋人とそれぞれ会ったり、スーパーの品物をきちんと見たりすることによって。江國香織が描く小説を読むと、たしかに【思いわずらうことなく愉しく生きる】方法が、綴られているような気がする。
でも同時に、ここに登場する主人公たちは、けしてただ愉しく生きているわけではない。思いわずらうようなこと、というか、思いわずらってしまわざるをえないことが、彼女たちの人生には降りかかる。男女関係の不和、家庭内暴力、他人というアンコントローラブルな存在が彼女たちの快適な日々を壊す。
だけどそれでも主人公たちは言う。人生は、「思いわずらうことなく愉しく生きよ」と。

物語の主人公は、三姉妹の麻子、治子、育子。麻子は専業主婦、治子は外資系に勤めていており(江國香織作品にはめずらしいバリキャリ女性!)、育子は教習所の事務員。三者三様の人生を歩んでいるが、三人とも、恋愛や結婚について、一筋縄ではいかない日々を送っている。
タイトルの「思いわずらうことなく愉しく生きよ」という言葉は、三姉妹が育った家族の家訓だった。その家訓どおり、三姉妹はそれぞれ、自分の人生の鬱屈をすこしでも軽くするようなルールや習慣を持っている。
読んでいると、「なんでこんなに女の人のほうがしっかりしているのか……」と思ってしまうくらい、男性のほうが常にぐらぐらと揺れていて、彼女たちは、自分の求めるものにたいして毅然といるように見える。たとえば長女の麻子は夫から家庭内暴力を受けており、なかば共依存関係に陥りながら暮らしているのだけど、しかしそれは麻子が弱いからということではないように見えてくるのだ。弱いのは麻子ではなくて、夫の邦一の弱さや未熟さを、麻子が受け止めている、かのようにこの小説は描く。もちろん周囲が放っておくはずもなく、暴力に気づいた妹たちはなんとか彼女をすくおうとするのだけど、それとはべつに、麻子の日々は、彼女が強すぎたことの弊害のように見えてしまう。
たぶん邦一よりも麻子のほうが、「思いわずらうことなく愉しく生き」る方法を知ってしまっているのだ。自分の苛立ちやしんどさを外にぶつけることなく、自分の内側で消化してやりすごす方法を習得している。だからこそ、邦一の暴力に対して、「かわいそうに」と耐えられてしまう。
今風に言えば、「自分で自分の機嫌をとる」方法を、麻子(だけでなく三姉妹みんなだけど)は、よく知っている。だけどだからこそ、他人の未熟さを包み込んでしまう。
強くなりすぎることは、切ない、と私なんかは感じてしまう。

思いわずらわないことは訓練だ。愉しく生きる方法は習慣で体得できる。
だけど、だからこそ他人の未熟さを飲み込んでしまえる女たちがいる。それはいいことだけではないような気してしまう。
三姉妹がどうか幸福なほうに進めますように、そして本当の意味で「愉しく生きる」ことができますように、と、小説の終わりには願わずにはいられない。

 

この本を読んだ人が次に読むべき本

書籍:手のひらの京 (新潮文庫)
(綿矢りさ / 新潮社)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/277206/

〈おすすめポイント〉
最近読んだ三姉妹モノといえばこれ。現代版『細雪』、京都に暮らす三姉妹の物語。『思いわずらうことなく愉しく生きよ』よりはからっとした姉妹の恋愛模様を描いているけれど、時折挟まれる京都の描写がうつくしい。

書籍:木曜組曲
(恩田陸 / 徳間書店)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/274729/

 

〈おすすめポイント〉
亡くなった女流作家の住んでいた洋館に集まる五人の女性は、「全員文筆業」。女流作家の謎の死について、五人がそれぞれ語り始める……。単純な四姉妹ではないものの、親戚関係のある四人の女性が喋っているさまを読むのが楽しい小説。姉妹モノでミステリが好きな人はぜひ。

 

Kaho's note ―日々のことなど

小説でもまんがでも映画でも、「大人の女性がわいわい話すシーン」ってなんとなくいいですよね。最近Netflixで『ガールフレンズ・オブ・パリ』というドラマを見ているんですが、パリのおしゃれな町並みで女性たちがきゃっきゃと話すシーンが多くてたのしいです。一話30分で見やすいので、Netflixユーザーの皆さんはぜひ。

 

Information

三宅香帆さんの新刊『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』(笠間書院)読者モニターを募集中!

 

書籍:(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法
(三宅香帆 / 笠間書院)
書籍詳細URL:http://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709288//

三宅香帆さんの最新刊を読んで、書評を投稿しませんか?
読者モニターへのご応募は、本が好き!への会員登録が必要です。 詳しくは、こちらをご確認ください。
10月9日(金)〆切です。 ご応募お待ちしています。

 

 

三宅香帆さんが選んだ1冊は、本が好き!月間ランキングから選出いただいています。
月間ランキングはこちらから
本が好き!2020年8月月間人気書評ランキング

 

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 三宅香帆

    1994年生まれ。高知県出身。
    京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程を修了。現在は書評家・文筆家として活動。
    大学院にて国文学を研究する傍ら、天狼院書店(京都天狼院)に開店時よりつとめた。
    2016年、天狼院書店のウェブサイトに掲載した記事「京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫」が2016年年間総合はてなブックマーク数 ランキングで第2位に。選書センスと書評が大反響を呼ぶ。
    著書に外国文学から日本文学、漫画、人文書まで、人生を狂わされる本を50冊を選書した『人生を狂わす名著50』(ライツ社)ほか、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室 』(サンクチュアリ出版)『副作用あります!? 人生おたすけ処方本』(幻冬舎)『妄想とツッコミで読む万葉集』(大和書房)『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』『女の子の謎を解く』(笠間書院)『それを読むたび思い出す』(青土社)『(萌えすぎて)絶対忘れない! 妄想古文 (14歳の世渡り術) 』(河出書房新社)。2023年5月に『名場面でわかる 刺さる小説の技術』(中央公論社)、6月に『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を刊行。

    Twitter>@m3_myk
    cakes>
    三宅香帆の文学レポート
    https://cakes.mu/series/3924/
    Blog>
    https://m3myk.hatenablog.com/

閉じる