本とその周辺にある事柄・人をつなぐ

MENU

三宅香帆の今月の一冊 the best book of this month

今月の一冊は、異郷に生きる人々の多層的な葛藤を描く『マナートの娘たち』(東京創元社)

今月の1冊、『マナートの娘たち』(東京創元社)

書籍:マナートの娘たち
(ディーマ・アルザヤット、小竹由美子(翻訳)/東京創元社)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/315721/

 

選書理由

「なんとなくいつか読みたいな」と書店で気になっていた一冊。読み終えて、「今のタイミングで読めてよかった」と心から感じた一冊でもありました。

ブックレビュー

アメリカ文学を読んでいると、移民文学、というジャンルにしばしば出会う。
自分が生まれる前に刊行された古典的な文学作品から、現代の作家が手掛けたデビュー小説に至るまで、さまざまな場所で、移民と呼ばれる人々が書いた小説がある。
もちろん日本にも存在するジャンルではあるが、アメリカの小説界におけるその存在感は、追随を許さない豊潤さを誇っているように見える。
そういう意味で、この小説はアメリカ文学における移民文学史にその名が刻まれること必至の作品だろう。というのも現代の移民系作家が綴った本作は、私たちの想像をはるかに超えて複雑で、そしてさまざまな視点を内包した短編集だからである。

たとえば収録された短編小説「懸命に努力するものだけが成功する」は、日本でもしばしば告発される「#Me Too運動」の文脈を引き受けた作品。主人公はアラブ系女性のリナ。彼女は「自分がアラブ系に見えない」容姿をしていることを自覚していた。しかしインターン生としてあるパーティーに呼ばれた夜から、彼女の人生は変化してゆく。
若い女性が会社で出世しようとするときの、間違った野心の扱われ方について語る人は多い。しかしこの小説は、そこにもう一枚「アラブ系移民」というレイヤーを主人公に負わせる。リナの葛藤は、移民として生きる人々の抑圧を映し出す。読んでいて胸が痛くなりつつ、共感する女性は多いのではないだろうか。

あるいは表題作「マナートの娘たち」はまったく違うテイストの作品。現代を生きる少女「わたし」の語りと、もうひとりの「わたし」である少女の叔母の語り、そしてある女性の幻想物語が組み込まれた小説になっているのだ。
「マナート」とは、イスラム教をムハンマドが布教する前の時代にアラビア半島で信仰された女神のこと。つまりタイトルの「マナートの娘たち」とは、世代を超え、宗教を超え、それぞれ傷つきつつも懸命に生きる女性たちの姿を表現するのである。

本作の訳者はあとがきでこのように記している。


出版業界は移民系作家に、各々の文化を代表し、それをメインストリームの白人読者に口当たりがいい形で提供することを期待するが、そんなのはまっぴらだ、ならばその「文化」をうんと複雑なものにしてやろう、と思いながら書いてきた、とアルザヤットは言う。 (小竹由美子「訳者あとがき」『マナートの娘たち』)

たしかに作者アルザヤットの述べる通り、本書に収録された9編は、それぞれテイストも立場も異なる小説たちになっている。しかしだからこそ、異郷に生きる人々の多層的な葛藤を描くことに成功するのだ。
本書を通して聴こえてくる「マナートの娘たち」の声に、ぜひ耳を傾けてみてほしい。

 

この本を読んだ人が次に読むべき本

書籍:理由のない場所
(イーユン・リー、篠森ゆりこ(翻訳))
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/288177/

〈おすすめポイント〉
中国出身の作者が描いた、自殺してしまった息子をもつ母の物語。私が読んだアメリカの現代小説のなかでも1、2を争う傑作です。

書籍:その丘が黄金ならば
(C・パム・ジャン、藤井光(翻訳))
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/310708/

〈おすすめポイント〉ゴールドラッシュが終わったアメリカで、炭鉱の仕事をしている中国系移民の子供たちの物語。アメリカの大地の厳しさが心に刺さる一冊。

Kaho's note ―日々のことなど

『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』という本が出版されました~! 新刊二ヶ月連続刊行、はじめてやったのですが、なんとか無事出せてよかった……。各方面に土下座です。みなさまぜひ読んで下さい!!!

 

三宅香帆さん最新刊

書籍:推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術
(三宅香帆 / ディスカヴァー・トゥエンティワン)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/317712/

 

三宅香帆さんが選んだ1冊は、本が好き!月間ランキングから選出いただいています。
月間ランキングはこちらから
本が好き!2023年5月月間人気書評ランキング

 

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 三宅香帆

    1994年生まれ。高知県出身。
    京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程を修了。現在は書評家・文筆家として活動。
    大学院にて国文学を研究する傍ら、天狼院書店(京都天狼院)に開店時よりつとめた。
    2016年、天狼院書店のウェブサイトに掲載した記事「京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫」が2016年年間総合はてなブックマーク数 ランキングで第2位に。選書センスと書評が大反響を呼ぶ。
    著書に外国文学から日本文学、漫画、人文書まで、人生を狂わされる本を50冊を選書した『人生を狂わす名著50』(ライツ社)ほか、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室 』(サンクチュアリ出版)『副作用あります!? 人生おたすけ処方本』(幻冬舎)『妄想とツッコミで読む万葉集』(大和書房)『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』『女の子の謎を解く』(笠間書院)『それを読むたび思い出す』(青土社)『(萌えすぎて)絶対忘れない! 妄想古文 (14歳の世渡り術) 』(河出書房新社)。2023年5月に『名場面でわかる 刺さる小説の技術』(中央公論社)、6月に『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を刊行。

    Twitter>@m3_myk
    cakes>
    三宅香帆の文学レポート
    https://cakes.mu/series/3924/
    Blog>
    https://m3myk.hatenablog.com/

閉じる